総合防災訓練取り組み項目(案)      2025.07.07 坂口  (順不同です) 1.【防災研修依頼】生駒市内在住の防災士26名に協力を求める。    防災研修などお願いも   =◆補足情報=> 坂口でも対応可能。    東生駒グリーンマンション 自主防災会の佐藤さんが2年前    奈良県の研修で資格取得されていますが、未登録ということ。会議のあとお聞き    しました。「奈良県防災士会」には登録検討されるとのことでした。    ざくっと人数規模です    全国に防災士試験に合格して登録されている方は、昨年末時点で31万人。    奈良県は約400人(奈良市,北和、中和、南和 各々で各4分の1)    生駒市は北和地区 112人のうちの26名。です。この26人のひとりです。    自分以外に3名の方は、認識できています。    東地区ではないですが「東旭丘」の方1名。残り2名は市会議員の方なので    わかりました。ただ1名の方は、ちょっと苦手な方です(笑) 2.【防災研修依頼】東自治連合会内で「出前研修」を実施   2025年度 東菜畑2で実施する研修を、他の自主防災   組織の自治会館や 小、中学校 他の会議室で出前実施。 =◆補足情報=> 坂口でも対応可能       緑ヶ丘中学  各地域の「自治会館」他 3.【イベント支援】炊き出しを学ぶ    第1ガーデンハイツ自治会?が 菜畑幼稚園東のプールのところで実施されている   ものを、今回の総合防災訓練で、他地域の方にも体験してもらう    炊きだした成果物は、菜畑幼稚園や東小にてふるまう  など  =◆補足情報=>第1ガーデンハイツの関係者(長谷川さん?)に打診してみては?ど 4.【災害時情報共有支援】スマホのアプリ登録講座      スマホは持ってるがアプリ活用できていない人集めて実施     必要なら、キャリア(ドコモなど)のコンテンツ活用     同じ講座内で、その他の災害字通信連絡方法の紹介(災害伝言ダイヤル 他)    ◆補足情報==>坂口でも確認は可能       「奈良県防災士会」「(神戸の)人と防災未来センター」などへ       コンテンツ確認も可能 5.【災害時情報共有支援】動く交番の活用     青いパトカーが、月に数回生駒市内にも来ています。そのタイミングで    近隣の方に集まってもらい。(防犯が主だが)防災のこぼれ話などを聴く    場にする。     日時と場所は、奈良県警のWebサイトで確認可能。    (東生駒交番や生駒警察本署から来てもらうより手軽)   ◆ 補足情報==> 坂口から別途情報を出します。        11月30日は日曜日なので基本NGと思われますが。        他の日程で、東地区周辺に来られるときに。        「災害時の避難など心構えや、警察としての対応を聴くなど」 6.【イベント支援情報(追加)】AED(災害時の救命救急 動機付け)    AEDのことは聞いているが「操作が難しい?」「救命できず    かえってあしでまといに」「どんなときに使えばいいか?」    など疑問点も多いと思います。下記関連情報の一例です   1)消防本部の「救命救急講習(無料)」を受ける     ・・・危機の貸し出しや出前講習も可能では?   2)AEDの貸し出し、レンタルサービスを活用してみる     (月額2500円程度、保証金2万?)     ==> 自主防災会の予算で購入や契約し、防災倉庫など         に常備。  フェスなどの場で活用してみる   3)昨年の小学館学習雑誌の付録「幼稚園」     ==> 未就学児に親が協力して、人命救助のいち方式         を教える付録教材。      ★実際にフェスの場で組み立てたりするのではなく、       通りかかった小学生や中学生に       「いまや幼稚園児でもAEDやぞ」で引き込むなど       AEDの歌をBGMに流しておいて、胸骨圧迫を       体操のようにやってみるなど。       (今年3月の神戸市内のイベント会場で、歌っている        ブルームワークスさんが、体操風にやってられました)